はじめての方へ

はじめての方は、10分程度少し早めに
ご来院ください。

予約方法

WEBかお電話でのご予約ができます。
※直接ご来院の場合、予約状況によっては受付できない場合もございますので、ご予約をおすすめしております。
※中学校入学前のお子様の初診予約は、お電話にて承ります。

キャンセルについてのお願い

やむを得ずご来院が難しい場合は、ご自身で早めのキャンセルや予約変更をお願いいたします。
一人でも多くの方に受診していただくために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

初診時に必要な持ちもの

  • 健康保険証
  • 各種医療証
    ※お持ちの方
  • お薬手帳
    ※お薬を飲まれている方
  • 紹介状
    他の医療機関で通院があった方は、紹介状をご持参ください。

支払方法について

現金がご利用いただけます。

初診時の流れ

1.受付

問診票のご記入の為、予約時間の10分前には受付をお済ませください。

来院されましたら、まずは受付に保険証をご提出ください。
※各種医療証、紹介状、お薬手帳をお持ちの方は一緒にご提出ください。

2.問診票の記入

問診票に記載をお願いします。問診票記入後、順番に診察をさせていただきます。
※診察はお名前でお呼びいたしますが、名前を呼ばれるのを希望されない方は、問診票に記載していただくか受付スタッフにお伝えください。

3.診察

問診票にご記入いただいた内容を元に、医師が診断し、治療方法のご説明をいたします。
初診時は、これまでの経緯などもお聞きし、治療方針を決めていくため、お時間にゆとりを持っております。
治療に対するご希望、ご質問などもお聞きします。
遠慮なく何でもお伝えください。

4.お会計

診察が終了しましたら、待合室でお待ちください。
受付がお名前をお呼びしましたら、お会計をお済ませください。
その際に次回からお持ちいただく診察券をお渡しいたします。
また、お薬が必要な方には処方箋をお出ししますので、調剤薬局に処方せんをお渡しいただき、お受け取りください。

注意事項

  • 病気により休職が必要とドクターの判断を受けた場合には、症状や治療の経過をフォローするために、基本的に1~2週間に1度の診察が必要となります。休職自体がストレスとなる事もございますし、傷病手当などの診断書をきちんと記載するには症状の変化や休息の状況などの詳細が必要です。受診日などのご都合につきましてはご遠慮なくドクターにお伝え下さい。
  • 障害年金の診断書料金は、定期的な通院が必要ではない知的障害の方ではない場合には、通院状況などによって11,000円よりも高額となる場合があります。具体的な金額は個別の判断となりますのでドクターにご確認下さい。